 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
小型合併浄化槽は使用方法が間違ってますと、所定の性能が得られなくなります。
浄化槽の機能を正常に維持するために、ご使用の皆様に以下の項目をお願いしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
異物は捨てないで!
不溶性のティッシュペーパーや生理用品等の異物は流さないで下さい。 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
ブロワーの電源は切らないで!
電源を切ると散気装置が動かず、槽内のバクテリアが死んでしまいます。 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
洗剤は少なめに!
漂白剤や石鹸、洗剤等は適正な量に留意し、過剰使用はやめて下さい。 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
トイレ洗剤にも
要注意!
洗浄剤や薬品は使わないようにして下さい。(特に塩酸などは厳禁) |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
残り湯を捨てる前に!
お風呂の残り湯は洗濯などにできるだけ利用して下さい。 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
お料理の残飯、天ぷら油などは流さないで!
暮らしの中から出る汚れで最もBOD(汚れの量)が高いのが、食べ残しや料理のくずです。
きれいな排水のための最重要ポイントです。 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
浄化槽をご使用されている皆様へ
この度弊社では、浄化槽の維持管理業務部門を新設し皆様方が設置されている浄化槽の機能が最大限に発揮出来るよう浄化槽の維持管理を行っています。
浄化槽は、定期的な保守点検・検査を法律によって義務ずけられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
浄化槽とは…
微生物の働きによって汚水を浄化し、きれいな水にする装置です。
しかし、適切な管理がなされていないと海や川を汚し、ご近所にも迷惑をかけてしまいます。 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
嫌気性バクテリアとは…
嫌気性バクテリアは、酸素を好まないバクテリアで有機物をメタンガス・炭酸ガス・水素などの単純な無害な物にします。(嫌気性床槽に棲んでいます) |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
好気性バクテリアとは…
好気性バクテリアは、酸素を好むバクテリアで有機物を酸化分解して、炭酸ガス化し無害な物にします。
この酸素好きなバクテリアにたくさんの酸素を与えるため、ブロワーを使います。
(生物濾過槽に棲んでいます) |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
点検をおこたわると…
放流される水質が悪化し周辺に悪影響をもたらします。
プロワーモーターの音が高くなりご近所へのご迷惑の原因にもなります。
放流水の大腸菌・雑菌が消毒されなくなります。
このようなことを防ぐためにも維持管理は必ず必要です。 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
維持管理(保守点検とは)…
微生物が活動しやすい水質を保つため、人と同じように日頃から健康管理を行ったり定期的に健康診断を行うことです。
★主な作業内容は
@槽内部の水質検査・バルブの調整。
Aプロワーモーターの点検整備と消耗部品の交換。
B消毒剤の補充。
C清掃時期の判断と清掃業者への手配。 |
|
 |
|
 |
|